猫背姿勢について

こんにちは🌷

4月2週目のブログです ✌︎ ʘ̅͜ʘ̅ ✌︎

今回は前回ご紹介した中の1つ【猫背】についてです🐈⸒⸒⸒⸒

猫背は誰もがなりうる姿勢の1つだと思いますˆˆ;

猫背は姿勢を正すだけでは治りません。

ですが、側弯症よりも猫背の方が改善しやすいと言われています。

・どうしたら治るのか

・どこの筋肉を鍛えるといいのか

・猫背姿勢はどこに負担がかかっているのか

などについてご説明していきたいと思います✋🏻 ̖́-

【正しい背骨の位置】

 

生理的弯曲と言います☝🏻

背骨は元々S字カーブのようになっています👀 ̖́-

【そもそも猫背姿勢とは🤔❔】 

【どこに負担がかかっているのか】

猫背の姿勢は、肩・首・胸・内蔵など身体の様々な場所に負担をかけてしまいます💧

肩や首への負担には

猫背になると背中の筋肉が引っ張られ肩こり首こりが慢性化してしまう恐れがあります。

胸や内蔵への負担には

猫背になることによって胸郭が圧迫され酸素の供給が不十分になってしまいます。

【改善方法】

猫背を改善するためには、

広背筋と呼ばれる背中の大きい筋肉のストレッチやトレーニングをすることによって改善できます👍🏻✨

今回は広背筋のストレッチをご紹介しています☝🏻 ̖́-

広背筋のトレーニングはラットプルダウンローイングといったマシンがオススメです✊🏻❕

キャットアンドカウは猫背や反り腰の改善に効果的なストレッチになります👌🏻

肩甲骨と背骨と骨盤を連動させ背中全体の可動域改善を広げながら猫背を改善することが出来ます!! 

姿勢を改善していく上で大切になってくるのが、

骨盤の前傾位・後傾位です。

骨盤の柔軟性を得るところから始めてみましょう!

【確認してみよう ✓⃝】

前回のブログでもご紹介した自分で姿勢の確認ができる方法となります✨

壁に背を向けて立ち

後頭部・肩・お尻・ふくらはぎ・かかと

この5点が壁につくとOKです🙆🏻🆗

猫背姿勢やストレートネックになってしまうと、

背中が丸くなり、首の骨の湾曲が無くなるため後頭部と肩が少し浮くかもしれません🌧

是非チェックしてみてください(^▽^)

体験・見学 随時募集しております!

お得な4月キャンペーンも実施中です⭐️

皆様のご来店お待ちしております💡

 

アクセス

 

〒576-0017 大阪府交野市星田北6-15-1 トナリエ2階
電話番号:072-894-9091

スタッフ対応時間
月曜日〜土曜日9:00~21:00
日曜日・祝日9:00〜17:30

 

PAGE TOP