ロコモティブシンドローム【運動器症候群】
皆さんロコモティブシンドロームという言葉を耳にしたことが1度はあると思います。
ロコモティブシンドロームと聞くとイマイチ内容が分からなかったりしますよね。
今回はそんなロコモティブシンドロームについてご紹介していきます
【ロコモティブシンドロームとは】
・加齢に伴う筋力の低下
・体を動かすための運動器(骨・関節・筋肉・神経)の機能が
低下し寝たきりになってしまう
↑のリスクが高い状態のことを【ロコモ】といいます。
現在ロコモに該当する予備軍の方を合わせると
日本には4,700万人いると言われています。
つまり3人に1人がロコモ状態だということがわかります。
【ロコモの原因となる3大要因】
・骨粗鬆症
・変形性関節症
・脊柱管狭窄症
この3つが主にロコモになってしまう要因だと言われています。
【ロコモ度テスト】
・立ち上がり (下肢筋力)
決まった高さの台から片脚または両脚で
立ち上がることができるかで脚力を測ります。
測定方法
台は40cm・30cm・20cm・10cmの高さから
両脚→片脚の順で40cmの台から順番に行っていきます。
1⃣まずは両脚で
① 両脚を肩幅に開いて40cmの台に腰掛ける
②少し脚を引いてすねの角度を70°(40cmの台の場合)
にする
③両腕を組み反動をつけずに立ち上がり3秒保持
※できなかった場合ロコモ度3となります。
2️⃣両脚ができたら片脚で
①1⃣の姿勢に戻り片脚を上げて膝を軽く曲げる
②反動をつけずに立ち上がり3秒保持
③反対側の脚も同様に行う
どちらの脚も片脚で出来たら10cmずつ低い台に移り
2️⃣と同様に片脚で繰り返しましょう。
どちらか片方の脚で立つことができなかったら
10cmずつ低い台に移り両脚でおこないましょう。
測定結果
左右とも片脚で立ち上がれた1番低い台が測定結果となります。
左右どちらかの片脚で40cm台から立ち上がれなかった場合は両脚で立ち上がれた1番低い台が測定結果となります。
・2ステップテスト (歩幅)
バランスを崩さず実施可能な2歩の最大歩幅を測定し
それを被験者の身長で除した値のことをいいます。
歩幅を調べることで下肢の筋力・バランス能力・柔軟性
などを含めた歩行能力を総合的に評価します。
測定方法
①スタートラインを決め両足のつま先を合わせる
②できる限り大股で歩き両足を揃える
(バランスを崩した場合は失敗としやり直す)
③2歩分の歩幅(最初にたったラインから着地点の
つま先まで)を測定
④2回行って良かった方の記録を採用
⑤計算式を使って2ステップ値を算出
・求め方 2歩幅(cm)÷身長(cm)=2ステップ値
・ロコモ25 (身体の状態・生活状況)
25個の質問に答えてロコモ度を調べましょう
【ロコモ度1】
移動機能の低下が始まっている状態
立ち上がり:どちらか一方の脚で40cmの台から立ち上がれないが両脚で20cmの台から立ち上がれる
2ステップ: 2ステップ値が1.1以上1.3未満
ロコモ25: 7点以上16点未満
【ロコモ度2】
移動機能の低下が進行している状態
立ち上がり: 両脚で20cmの台から立ち上がれないが
30cmの台からは立ち上がれる
2ステップ: 値が0.9以上1.1未満
ロコモ25: 16点以上24点未満
【ロコモ度3】
移動機能の低下が進行し社会参加に支障をきたしている状態
立ち上がり: 30cmの台から立ち上がれない
2ステップ: 0.9未満
ロコモ25: 24点以上
【ロコモチェック】
- □片脚立ちで靴下がはけない
- □家の中でつまずいたりすべったりする
- □階段を上るのに手すりが必要
- □家のやや重い仕事が困難
- □2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難
- □15分くらい続けて歩くことが出来ない
- □横断歩道を青信号の時に渡りきれない
ロコモは簡単にチェックすることができます︎︎︎︎✔
軽く体を動かしたりジムに来てトレーニングをしたりすることで少しでもロコモを防ぐ事ができます!
ジムに通うきっかけになればいいなと思っております☀️